ぜひ、風水や住まいのコーディネーターをしている方に読んでもらって、ご意見伺いたいなーと思い、書いてみました。(笑)
「明るさ」「水回り」の環境と、過ごしやすさについて。
沖縄で小学校の先生をしていた時。
ある年、あてがわれた教室が、
「ここに入ると子どもが荒れる」謎のジンクスを持っている場所でした。

確かに私が知っているだけでも、この教室に入ったクラスは幾つか、学級崩壊のような状態になっていました。
授業が成り立たなかったり、一部の子が大声を出していたり…
もちろん、そうならなかった先生もいましたが、明らかに「不思議だ」「変だね」という雰囲気ではありました。
その教室は元々、図工室。
教室が足りなくなったので、学級としてあてがわれるようになったみたい。

なので教室の隣には、図工準備室という物置があったり、教室の中にたくさんの手洗い場・蛇口があったり。
床の材質も板張りじゃなくて、ツルっとした汚れを落としやすそうな感じだったり。
他の教室とはいろいろ、異なる作りになっていました。
この教室の前を通るたび、なんとなく気になってたことが2つあるんです。
なんだと思います?
教室の「明るさ」と、「水回り」なんです。

まずは明るさの話。
細かい話なんですけど、学校の「採光」って、国で基準が決まってるんです。
このレベルの明るさはキープして、子どもたちの学習環境守ってあげてね、みたいな。
そこからすると、この教室は暗かった。
この教室にはドアがなくて、パネルのような間仕切りが廊下側にびっしり。
でもそのせいで暗いし、外から様子が分かりにくかった。密室みたくなっちゃう感じ。
それが何となく嫌だったので
用務員さんに頼んで、間仕切りをずっと半開きにできるようにしてもらいました。

あと、窓にかかってたカーテンも外してもらいました。
理由は広いベランダと日さしのせいで、他のクラスほど光が入らないし、眩しくならないから。(カーテンが汚かったからっていうのも、あります。笑)
…で、元図工室なので、教室内に大量の蛇口・手洗い場がありました。
なんかイヤじゃないですか?
蛇口がすぐそばにある場所に、ずっと座り続けるのって。

子ども達の座席は、手洗い場から離しました。
同時に、手洗い場の清潔さには、常に気をつけてもらうようにしてました。
掃除はもちろん、口をゆすいだ後の始末とかね。
「手洗い場も含めて、キレイな教室で気持ちよく過ごしたいね」って、何度も伝えてました。

あとね…。これは余談ですが、床が汚かったんです…。
前の先生が残していった、ペン?絵の具?薄汚れた赤いシミが…。
赤とかやめてよ、!ホラーじゃん!
1人でぷんぷんしながら拭き掃除しました(笑)
一応、1年間「学級崩壊」することはなく、楽しんで過ごすことはできました。
けどこの「採光」「水回り」を整えるって、 そこに過ごす人へどんな影響を与えるのかな?と気になったので
書き留めてみました。
ぜひご意見いただきたいです笑
幸せなお金持ち直伝・豊かな2025年を引き寄せるワーク

1月18日(土)朝10時〜11時半
【日程追加しました!】
1月13日(月・祝)朝10時〜11時半
1月24日(金)夜21時半〜23時
1月25日(土)夜20時〜21時半
詳細・お申し込みはこちらから

かぶる朝活 Vol.4 〜2025年1月・初かぶり〜
2025年1月25日(土)朝9時〜9時50分 オンライン(zoom)


毎朝メルマガをお届けしています。
こちらからご登録できます(無料です)
