お金を出したのに練習しない「習い事」

とある勉強会の時に、こんな例え話が出て「ギクっ」としたんです。

集客できない、稼げない。例えたらさ、結局習い事してるのに練習してない(学んでばかりで行動してない)ってことだよね

なんて。

あなたにもありませんか?

お金を出して、習い事に通ってるのに、学んでるのに。

全然練習しない。

だから上達もしない。

うう。。。

すごく端折って書くと、そんな話の流れで出て来たんです。

その時、起業するぞとお金を払って学び出したのに、行動しない自分がいたから

ぎくっとしたし、言われること全部が「あちゃ。。。」って刺さるし

イタすぎて逃げ出したい衝動を抑えて

そこに座ってましたね。笑

習い事。子どもの頃は、何かしらやってた人も多いでしょうね。

私は恥ずかしいけど、

「親がお金を出してくれてるから!」なんて意識もなくて、

家に帰ってピアノの練習するとか、公文の宿題やるとかは、

気分で決めてました。

進級テストとか、発表会の前だけ、「やらなきゃー」って頑張ってたな。

お尻を叩かれたら、頑張ってたんだけどね。笑

大人になってからは、エイサーサークルの、三線の先輩に誘われて

「琉球古典音楽」を始めました。

バリバリ頑張るメンバーに囲まれてたのもあって

かなり、練習してたように思います。

もう社会人だったので、仕事を終わらせてから急いで帰宅して、

あるいは帰宅する余裕がないので、そのまま三線ケースを抱えてお稽古場へ。

夜10時くらいまで練習して、バタンと寝て、気づいたら朝。。。みたいな。笑

試験前になると、仕事の行き帰りの中で、先生や自分の演奏を録音した

ボイスレコーダーをエンドレスで流して

歌ったりもしてました。

全く練習してないと、すぐ先生にバレちゃうし

みんなに置いていかれちゃうし

トータル5.6年、そんな調子でお稽古を続けていました。

おかげさまで、試験の成績が良い人だけにチャンスが回ってくる

「独唱」も

幾度かやらせていただきましたね。

決して筋が良い方ではなかったので、ホント「努力したご褒美」みたいなもんだったなー、と思います。

茨城に来てからも、時折弾いてます。

静まり返った大ホールで、自分の三線と声だけが響く。

ものすごく緊張もしたけど、

練習に費やしてきた「時間」が、どっしりした「自信」になって

私を支えてくれました。

先生の先生が、孫弟子の私に

「今できる分は、出しきったさー、よかったねー」って労ってくださった

あの言葉。嬉しかった気持ち。

これも、その分行動してきたことを、自分が1番わかってるから

喜んで受け取れたのでしょうねー。

どれだけ動いたか。

行動したか。

お金のエネルギーも、それが大事なんだそうです。

コツコツ頑張ることが最強なんでしょうね。

「豊かな2025年を引き寄せるワーク」も、

「臨時収入があった!」

「日々の出来事から、幸せを見つけられるようになった」

「差し入れをたくさんもらった」

そんなご報告は、やっぱりコツコツ継続している方から、多くいただきます。

ねー。続けるって大事。

それもぜひサポートしたくて、講座の後に1週間、フォローメールを作成してお届けしています。

習慣化の壁を超えて、一緒に「これって豊かさだよね」「うわー、引き寄せたねー」なんて

わいわいしたいな。

あなたともぜひ、一緒にそんな話をしたいです♪

幸せなお金持ち直伝・豊かな2025年を引き寄せるワーク



1月24日(金)夜21時半〜23時
1月25日(土)夜20時〜21時半
詳細・お申し込みはこちらから

「幸せなお金持ち直伝のワーク」

かぶる朝活 Vol.4 〜2025年1月・初かぶり〜

2025年1月25日(土)朝9時〜9時50分 オンライン(zoom)

かぶるお茶会シリーズ

毎朝メルマガをお届けしています。
こちらからご登録できます(無料です)

コメント