方言でまくし立ててやったよ。沖縄がアメリカだった頃の、若き日の校長先生の話

教育

「沖縄戦についてのお話をして欲しい」

ご縁があり、そんな会にお呼ばれしている。

故郷の沖縄を離れ、茨城に越してきてから、実はどこかでやりたいと思っていた。なのですごく、すごく、嬉しい。

沖縄戦は、第二次世界大戦の中で、日本唯一の地上戦。

家系図を見たら言葉が出なくなるほど、「戦死」の親族がいる。

しかも女の人や子ども、名前のまだ無い赤ん坊まで。

一般の人がたくさん、巻き込まれたところが、日本本土の戦争の様子と大きく違う点。

そうして色々語り出すと止まらない。そう、言いたいことが多すぎて、止まらないのよ…(^_^;)

何を話そうか、どんなことを伝えたいのか。

色々メモしているうちに、とある校長先生を思い出した。

一緒に働いていた当時、校長先生は50代後半、直接の戦争経験者ではない。

しかし戦後しばらく、沖縄の人は差別を受けていた。

東京では「ウチナーンチュ(沖縄の人)」というだけで、辛い思いをしたそう。

嫌なことがあったらさ、僕はこうあしらって来たんだよー。

先生の話してくれた、ユーモラスなエピソードに、思わず私も口元が緩んだ。

校長先生が大学進学した当時。沖縄はまだ日本じゃなかった。

アメリカの統治下にあり、使うお金もドルだし、車は右側通行。

飛行機で東京に出るのにも、外国扱いということでパスポートが要った。

「お前、沖縄から来たんだろ。日本語話せないんじゃ無いのか」

「沖縄はアメリカなんだろ?英語で喋ってみろよ」

同級生からこんな言われ方をした校長先生は、激怒したそうだ。

あんまりむかついたから、こんなして言ってやったわけさー。

校長先生は私の前で、再現VTRのように喋ってみせてくれた。

「えー、いったー、わじゃーばっかりしてチンダミされるよすぐ。わんや、ちむわさわさーしてるさ、あり!」

訳:あなたたち、いたずらばかりして叱られるよ。私はとても怒っていますよ、こら!

沖縄の方言、ウチナーグチでまくしたてたそうだ。

ウチナーグチは当然分からない、ついでに英語も話せなかった同級生達は、

「ホントに英語を話して来た!」と怯んだそうだ。

それから、あれ達は俺のこと、冷やかさんくなったよ。

ははは、と校長先生は笑った。

面白おかしく話すから、つい私も一緒に笑ってしまったけど、当時はどんな気持ちでいたんだろう。

望んでもいない戦争に巻き込まれたご両親(校長先生の親御さんは、戦争を生き延びて来た)。

そんなご両親を見て育った、校長先生。

基地を押し付けられ、決して楽ではない暮らしを強いられてる上に、

沖縄生まれというだけで差別される。

私なら、怒りで胸がいっぱいになってしまったかも。

校長先生も同じ気持ちになったかも知れない。でも怒りで返そうとしなかった。

知恵を絞り、いじめっ子をぎゃふんと言わせた。

武力を使わず、話し合いで解決する。

遠い昔、沖縄が琉球という、国だった頃の

外交術そのもの。

(校長先生は歴史がご専門。さすがですねと言うと、とっても嬉しそうでしたw)

辛さや憤りを笑いに変えて、なにくそと乗り越えて来た、沖縄の先人達。

そこを故郷に生まれ持った私にも、そんな精神がちょっとはあるだろうか。

一休さんのとんちのように、ムカっとする場面を切り抜けた校長先生。

短気な私も、そのあり方を真似したいもんです。

【怒らない、ごきげん母ちゃんでいるための3つのコツ】の音声

メルマガ登録でプレゼントしています。

natomiメールマガジン

↑登録はこちらから↑

コメント