夏休みの宿題にどう取り組むか?
4月に1年生になったお兄ちゃん。夏休みの宿題をいろいろと持ち帰ってきた。
私の実家、沖縄へ帰省する予定だったので「飛行機乗るまでにいくつか終わってるといいねー」と話していた。
スイッチが入ると、一気に動き出すんだけど、気ノリしない時には全然動かない。
一体どうなるのか。実験みたいな感覚で、夏休みの彼の様子を観察し始めた。
流石にアサガオは飛行機に持ち込めないから、観察日記は声をかけてみた。
「えー!網戸にまでツルが伸びてきそうだよ!こんなの、◯◯だけじゃない?」
この言葉にはヘヘンと調子が上がり、「じゃ、それを絵に描いてみよっかなー」と描き始めた。
出来上がった絵は、アサガオじゃなくて網戸がメインになっていた。
シュールだった。さすが。
すごいじゃん!と褒めちぎって、そのまま提出。
あと、咲き終わった花で色水遊びをした。
アサガオの花を水に入れて、トントン叩いて溶かす。出来上がった水に、レモンを入れて色を変えたり、重曹を入れてぷくぷく泡を立てたり。
その後も同様に声をかけた。「こんな実験したの、◯◯だけかもね」
「よーし、じゃこれもかいておくか」と描き出した。
スイッチが入ったら止まらない
いよいよ明後日には沖縄出発…という日に、突然夏ドリルをやると言い出した。
ドリルは最悪、カバンに入れて持って行ける。だから急いでやらなくていい。
やろう!とか、やったら?と声をかけていなかった。
何のスイッチが入ったのか、朝ご飯を食べ終わってからドリルを開き、そのまま昼ごはんの前までずーっとやり続けた。
半分くらい一気に終わった。しかも「お昼食べたら、全部やるからね!」と言う。
で、そのままドリルを仕上げてしまった。
本当にびっくりしていた私を見て「こんなのできちゃうの、きっと僕くらいだよね〜。天才じゃん!」と、息子。
「うん、天才だね」
自分で天才って言っちゃうのも、さすがだなと思って眺めていた。
やりたくてたまらない!は、やっぱり湧き上がるもの
やってみて楽しかった!とか、やって良かったな〜くらいは、ある程度デザインできるのかもしれない。
でも、やりたくてたまらない!!はやっぱり、湧き上がって来るものなんだろうな〜と、息子の誇らしげな顔を見て思った。
登録はこちらから
登録はこちらから
コメント