子どものタイプ別、出し切り方のパターン(抜群に上手いのはΩちゃんです)

子育て

やり切ること、出し切ることは大事。

幼児期は特に。

こんな音声配信を見つけました。

#112 幼児期に感情をしっかり出す - 子育てと自分育て〜自然から学ぶもの〜 | stand.fm
思いっきり笑ったり、怒ったり、泣いたり、喜んだり。 みなさんはしていますか?子どもが泣いた時どんな声掛けをしていますか?今日は感情のお話をしています🧡 🔥焚き火インタビュー🔥 さやちゃんの生い立ちやにじいろを立ち上げた理由などなどを友人のイ...

わが家の長男が水戸に引っ越して来た後、お世話になっていたようちえんの

園長さんの配信です。

やり切ること、を園長先生はとても大切にされていました。

感情ももちろんのこと、子どもたちが「やりたい」「味わいたい」と思ったことを

本人が「やり切った」と思うまで存分にさせてあげることは、とても大事で

自己肯定感が育つ、自分に自信が持てる、自分という人間をより深く知ることができるなど

様々な良い影響があるんだそうです。

森のようちえんの書籍にも、「やりきる」って言葉は

よく出てくる感じがしますね。

ある意味、やり切ってるな。

出し切ってるなーって感じるのが、

長男の感情表現。

特に長男は、「悲しみ」の出し方が、まるでアニメみたい。

ある意味オーバー。すっごいのです。

2歳半の次男が、最近わざと、長男にちょっかいを出してきます。

次男としては、にーにーと遊びたいんでしょうけど(反応を楽しんでる節もあるな)

長男の背中を叩いてみたり、ブロックで頭をコツン!とやってみたり。

手加減、という文字もスキルも、2歳児の脳みそにはありませんから。

叩かれると、結構痛いんです。

それで時折長男が、「いたぁーーーーい!」って言って、泣くんです。

その泣き方がね。

アニメなんです。

うわぁーーーーーん

って、文字の通りに泣くんです。

1番近いのが、トトロのメイちゃんの泣き方。

「メイのばか!もう知らない!」

って、サツキちゃんが言い捨てて、走り去っていった後。

えうーーんひぇあい

お姉ちゃんのばぁーかぁーっ

うえぁーん

ばぁーかぁー…

って、トウモロコシを抱えて、泣きながら歩く、あのシーン。

あれのマネしてるんじゃない?ってくらい、似てます。

聞く人によっては、わざとらしく聞こえちゃうんじゃないのかな。

現に、実家の母にも「そんな泣き方しないの!男の子でしょ!」って、怒られてたもんね。

さすがに母ちゃんの私は慣れました。

爆発するように泣き切って、感情を出し切ったら、

あとは割とスッキリしてるので(叩いた次男への怒りは残ってるけどね)、出すだけ出せたらいいんじゃない、って眺めています。

楽しさもね、ヒャッホウー!って感じで全出しです。

声のボリュームもつられて上がるので、「うるさい!」って、私や夫によく言われてます。

家の中、っていう場所には合わないボリュームなんです。

一年生の頃の担任は、長男を号令係に指名して

教室や体育館、運動場とか、広い場所でのメガホン代わりに活用してくれていました。

長男の話ばかりですみませんね。

そしたら先日。子育て講座の感想の中に、こんなメッセージを見つけて。

「分かるー!」って思わず、呟いちゃいました。

オメガ君は、今日も、上手く出来ない事に対して出来ないー!と泣き叫んでおりました(^_^;)早速、今日の学びを活かし、気持ちが落ち着くまであれこれ言わず接しています。

わかるわかる。

上手くできない時、泣き叫ぶよね。

怒りも焦りもパニックも、感情放出しまくってるよね。

しかも声もでかい。

出し切ってる最中なので、横槍入れない方がいいよな、と思います。

気持ちが落ち着くまで、あれこれ言わない。

うん、正解。

本人の中で出し切ればスッキリなので、それでいいんです。

長男も毎朝お決まりのように、

「あーーーー間に合わないよーーー」

「置いてかれちゃうよーーー」

って大騒ぎして

最後は決まって、「行ってきます!」とダッシュ。

そのまま「あーいそげー」とか、独り言を言いつつ、登校班の待ち合わせ場所まで走って行きます。

あの、あれです。

のび太君を見てるよう。

もしくは

セーラームーンの月野うさぎちゃんの、「なんで起こしてくれないのよー」っていう、お決まりの朝寝坊のシーンを見てるみたい。

そのうち長男も、食パンをくわえて走り出すんじゃないかしら。

Ωちゃんはある意味、出し切る天才なのかもしれないな。

視点を変えれば、同じ「出し切る」という言葉でも、

βちゃんの「出し切る」や、αちゃんの「出し切る」は、少し違ってるのかも知れない。

本人の気が済むまで、やりたいことをしたり、気持ちを感じきったりすることを、「出し切る」と定義づけるなら

βちゃんは自分の決めたゴールまで、出し切る

αちゃんはみんなと関わってやってるそれが、終わったら、出し切った

そんな感じだったりするのかも知れないですね。

ぜひ、子どもたちの出し切り方、観察してみて欲しいです。

…大人は色んな事考えるから、純粋に出し切るのは、子どもよりは、上手にできないかもねw

でも大人も、出し切るは大事なんだって。私も意識してみます〜。

メルマガ登録していただいた方へ

無料動画・音声プレゼントをしています。

動画・「あなたのコミュニケーションタイプはどれ?3タイプの解説

音声・「怒らない、ごきげん母ちゃんでいるための3つのコツ」

↓ こちらからどうぞ  ↓

コメント