講座やお話会をする時に、「来てよかったなー」と
満足感を得てもらうために、お大事なこと。
どんなことを意識していますか?
私、ジャスティスなつみ。
小学校の先生をする前に、栄養士として働いてました。
学校で給食を作る栄養士さんを1年、
それと
市町村の健康づくりに関わる仕事を2年。
健康づくりの仕事は、大学のゼミの教授が探してきてくれたもの、でした。
なのでその教授と一緒に仕事をしたり、健康づくりの講座に一緒に出向くことも
多くありました。
私はその教授が大好きで。
その人から色々学びたい!吸収したい!ただそれだけでゼミを決めたようなもんだったから、
仕事以外でも、教授のやっている活動には片っ端から顔を出してました。w
地域の公民館で教授がボランティアでしていた、おじいおばあへの体操教室にも参加してました。
「ねーねー(お姉さん)は何しに来たの?」って、
来てたおばあにツッコまれながら。w
大学教授って、自分の専門の話をとにかく語りまくってる印象が、私にはあったのですが(だから自分の興味次第で、90分聞き続けられたり、途中で寝てしまったり)
私が好きだった教授は、自分の話を「相手に合わせたエピソード」に置き換えて話すのが、とても上手でした。
だから大学の授業でも、市町村の健康づくり教室でも、教授の話は「楽しいし、わかりやすい」と好評だった。
それともう一つ、「参加している人が『聞いてるだけ』にならない工夫」をしてたんです。
例えば教授は「動作法」という、体の不調を解消する手技も教えていました。
これをお話の中に取り入れて、参加者さんに体験してもらったり
痛みがひどい人がいたら、モデルになってもらって施術をしたり。
「これだったら簡単だから、家でもできるさー」
「肩が軽くなったねー」
そんな感じで、まるでお土産を持って帰ってもらうみたいに、
来てる人に必要だろう、という体操は、どんどん教えていました。
健康づくりの教室では、参加者さん同士で行うワークを取り入れたり、感想を伝えあったり。
とにかく「聞きっぱなし」にならない工夫をさりげなく、取り入れていました。
だからね、教授の参加する健康づくり教室は、5回の連続講座だったとしても
途中で来なくなる人が、ほぼいなかったんですよ。
参加者さん同士がどんどん仲良くなって、講座が終わってもランチとか行っちゃうような関係になったり。
それを当たり前のように見てたから、でしょうね。
小学校の先生になっても、個人で仕事をやり出しても、
「講座(授業)の中にどうやって、参加者さんを動かす時間を取り入れようかな?」
って視点が、私には割と、普通にあるんです。
自分でやったり、喋ったり、作ったり、書いたり。
そういう「聞きっぱなしにならない」「お客さんモードにならない」工夫があることで、
授業や講座、お話し会の満足度が上がる
そこで学んだことが定着する
「来てよかったな」「参加してよかったな」そう思ってもらえるって、わかっている。
ちなみに、今書いたようなことをやるためには、
場を上手に整える、いわゆる「ファシリテート」する力が要ります。
参加者さんには自由に活動してもらって、場の雰囲気や流れはこちらで整えていく。
それがないと、ゴールがぶれたり、ただあれこれやって楽しかったけど「何のために来たんだっけ?」ってなっちゃう。
講座やお話し会もそうだけど、学校の先生方にも、すごく大切な力だと思ってます。
ちなみに教授はもう80歳近いのですが、まだ現役でお仕事をされてます。
「俺も後期高齢者(75歳以上)だから、いつ参加者になるかわからんけどね」なんて、ブラックジョークを言いながら。
【かぶりものデビュー、しませんか?w】
かぶる朝活 Vol.2 〜かぶって笑って世界平和!〜
11月16日(土)朝9時〜10時 オンラインです
わんぱく園長と話そう♪子育てのお話会
~ありのままを受け入れるって、どういうこと?~
11月30日(土)午前11時~13時
会場・水戸市妻里市民センター(イオンモール内原近くです)
詳細・お申し込みは下のリンクから♪
毎朝7時・無料メルマガをお届けしています。
↓動画プレゼント↓
「コミュニケーションの3タイプについて、解説します」
↓ メルマガ登録して、お受け取りください♪ ↓
コメント