教育 終わり良ければ全てよし。今年を振り返って、感謝したいことはなんですか? 「終わりよければ全てよし」ということわざがあります。これは、「物事の結末が大事であり、過程は問題にならない」という意味です。実はシェイクスピアの戯曲「All's well that ends well」のタイトルのフレーズでもあり、生活の中... 2023.12.31 教育
子育て モノより思い出派の私が、どうしても捨てられなかった宝物 たった一年しか使わなかった名札。 先生がわたしの名前を手書きしてくれた名札。 先生が想いを込めてくれた名札だったからこそ、捨てられなかったのかも知れないな。 モノより思い出とはよく言ったもので、私は「もういいや」と思ったらサッパリすっぱり、... 2023.12.27 子育て教育
教育 自分の目で見たもの以外は、ウソかも知れない?まずは知る、ということの大切さ 「沖縄出身なの?いいなー、羨ましい!」 …こう言われると、正直、反応に困ってしまう時がある。 もちろん単純に、羨ましいと言われたら嬉しい。自分の故郷が、みんなに好意や興味を持たれているのは、誇らしい。 一方で、羨ましいの後に「私も住みたい!... 2023.12.26 教育
教育 眠気に勝てない…。寒暖差でウトウトする自分に、本気で悩んでいたあの頃 人類最大の敵、眠気。 敵というかなんというか、人間の三大欲求(食欲・性欲・睡眠欲)だものね。それは勝てないよと思う。「人間の三大欲求」とGoogleさんに打ち込んでみたら、上手な付き合い方のコツまで出てきた。みんな欲と闘いながら生きてるのね... 2023.12.23 教育
子育て 「効果的な褒め方」よりも「オーダーメイドな褒め方」伝わる・響く褒め方のコツ3パターン もしも、人によって「されて嬉しい褒められ方」が違うとしたら。 あなたはどんな風に、相手を褒めてあげたいだろう。 よく言う「結果でなくプロセスを褒めてあげよう!」が響かない人間が、一定数いる。また、「いいねー!それ最高だよ!天才だなあ」なんて... 2023.12.22 子育て教育
教育 「一緒に楽しんで下さい」自分の事しか考えてなかった私に、喝を入れてくれた女の子 辛い経験が私を成長させてくれた。そんな出来事はあるだろうか。 私は、学級崩壊を経験したことで、「もうこんな悲しい思いを子どもたちにさせまい」と強く誓って立ち上がることができた。 今思い出しても辛いし、あの時一緒に過ごした子どもたちには申し訳... 2023.12.21 教育
教育 子どもを支援する時に必要なのは、してあげる優しさより見守る覚悟。 やりたいけど一歩が踏み出せない。理想のレベルに届かない現実は、見るのが辛い。 でも動きたい。気持ちだけどんどん焦って、自分にイライラしてくる。 そんな複雑な葛藤を抱えたことはあるだろうか。 私だと、初めてのことにチャレンジする時に、そういう... 2023.12.20 教育
教育 共通点を探せ!いつのまにか、みんなと仲良くなれるレクリエーションの勧め♪ 「そっか、今まで普通にやってたことじゃん。」肩の力が抜けた。 とある講座で「相手との共通点を探しましょう」と言われて、勝手に固まってしまっていた。どうしたらいいんだろう、と数日ぼんやり考え込んでいた。 ある日の友達のひと言で、ピンと来た。彼... 2023.12.19 教育
子育て 好きに一直線な人はカッコいい。「おもちゃ直し隊」として奮闘する男子高校生にキュン。 「すごい大変だけど、持ってきてくれたおもちゃが、直って喜んでるのを見ると、こっちも笑顔になる。地域貢献にもなるのが嬉しい」 昨日の昼、たまたま観ていたテレビ番組での高校生のコメント。痛く感動してしまった。 好きなものに一直線な姿って、ホント... 2023.12.18 子育て教育
教育 経験したことしか人は語れない。「寒い」の言い回しが思いつかなかった私 経験してないものは、語れない。 気温の話題から、そんなワードが浮かんできた。 全国的に、今年は暖冬らしい。 ここ茨城も、確か去年の今頃はもっと寒かった気がする。車のフロントガラスは凍り、家の窓は毎朝結露し、吐く息が白いなあ!なんて興奮も三日... 2023.12.17 教育