教育

先生の働き方

矢印はどこに向かっているか?相手目線で行動する、とは。

相手目線で行動するって、どうしたらいいんだろう。それが苦手で困っている。 相手が欲しいものをあげるんだよ。 読み手が読みやすいように書くんだよ。 情けないことに、それがスムーズにできない。 あーあ、とため息をつきながら、ふと思い出した「学級...
先生の働き方

助けられ上手は、誰かの喜びに貢献している。

自分の凝り固まった価値観を壊してくれた。そんな出会いはあるだろうか。 「迷惑かけちゃいけない」って思い込みを、私は無意識に持っていたんだな。 そう気がついた、ある男の子とのエピソードだ。 小学校の先生として働いていた時。 その年受け持ったク...
子育て

エモーショナルに生きよう。自分の「楽しい!」に没頭しよう。

絵本作家のヨシタケシンスケさんの、処女作で代表作でヒット作、「りんごかもしれない」。 友人に「描いていて楽しかったでしょう」と言ってもらえたことが、一番嬉しかったんだそう。 そうなんだよ。これ、楽しかったんだよ。 つくるときに自分が面白がっ...
教育

「おかげさま」と聞いて浮かぶエピソードは、嬉しいこと?辛いこと?

おかげさまで。 この言葉が浮かぶ時、あなたの頭にはどんなエピソード、どんな人が浮かぶんだろうか。 私もいくつか思い浮かべてみた。 私の場合。 しんどかったエピソードや厳しい人との出会いばかりが思い出される。 成功体験より、失敗が人を成長させ...
子育て

性格が真反対の双子ちゃん。無理してない?と気になったら

小学校の先生として働いていた時のこと。 私のクラスには、双子の片割れがいた。 彼女は妹だ。 違うクラスに、姉にあたる女の子がいた。 産まれた順で姉、妹が決まるとはいえ、ほんのわずかな差でそれが決まるなんて、不思議な話だ。 これまた不思議なの...
教育

時間ピッタリにスピーチを終えるコツ。やっぱりトレーニングなんだよね。

1に練習、2に練習。 3.4がなくて5に練習。 いまどきダサいのかも知れないけど、私は好きだ。 やった分だけ返ってくる。 こんな確実なご褒美が、嬉しくないわけないだろう。 9月末から参加している朝活がある。 朝5時にzoomに集合。 主催が...
教育

ヨシタケシンスケ展から学ぶ、「とにかくメモる」のススメ

奇才だな。 帯ただしいメモの数を見て、浮かんだ言葉。 もちろん天才だ。 すごい人だと思う。 でもここは敢えて愛情を込めて、奇跡の才能=奇才、と呼ばせていただきます。 稀代の天才たちは総じてメモ魔だ。 モーツァルトはアイデアが浮かんだら、飛び...
子育て

書くことがが怖くなったら。思い出したい、たった一つの大切な事

もしも書くことが、発信することが怖くなったなら。 その都度、思い返して、自分自身と確認したいことがある。 人は、自分の見たいように物を見る。 他人がコントロールできるものではない。 自分の書いたものが、知らずに人を傷つけているんじゃないか。...
子育て

話の聴き方が、気になって仕方ないの。

11月13日は、茨城県民の日で公休日。 日・月と休みになったので、群馬県の草津温泉へ家族旅行に出かけた。 …とブログを書く側で、いつもは付いてないリビングのテレビがついている。 長男のインタビュー、映るかしら。 昨日の夕方から気になって仕方...
教育

屋台骨はぶれないこと、バランス感を持つ存在であれ

うまく回る組織の中には、必ず優秀な屋台骨的存在がいる。 バンドの屋台骨なら、ドラム。 エイサーの屋台骨なら、地謡。 クラスの屋台骨は、やっぱり先生。 自分の軸をぶらさないことと、バランス感が大事。 ママ友が所属している、ブラスバンドサークル...