子育て 苦手なモノをあと一口、食べて!そんな時の声かけ3タイプをご紹介(無理強いはダメダメ) 食べるのを、無理強いしちゃいけない!!! って、但し書き付きですけれども…。 「子どもの好き嫌いに困っている」という声が多いので、 タイプ別の声かけを紹介してみようかと思います。 まあ、確かに好き嫌いなく食べてくれたら、母ちゃんは楽です。 ... 2024.04.29 子育て教育食育
子育て 学校って、家族や親戚や地域を、つなぐ場でもあると思うんだけど、どう思う? 運動会や学芸会。 沖縄だとそれは「親、親戚、おじいおばあも参加するイベント」になります。 日曜参観日なんかも、そう。 それって、どう思います? ウチナーンチュの私からすると、普通の光景なんですけれど。 え?そうなの? 変じゃない? 邪魔じゃ... 2024.04.29 子育て
子育て 子どもに「なんで?」と言いたくなったら。グッと堪えて、「どうしたら」に言い換えて。 「なんで忘れ物ばっかりするの?」 子どもに「なんで」「どうして」と、すぐ聞いてしまう。 私はそんな先生でした。 なので、「なんで」は言い訳を生み出す言葉だよ、と聞いた時には、衝撃でした。 私は、子どもたちの言い訳を生み出す問いかけばっかり、... 2024.04.27 子育て教育
素敵な人を紹介します 強みや弱みを、どう生かすか。これに尽きるのね。(桜井希和子さんのウェビナー受講・感想) 話を親身になって聞いてくれる。 穏やかで話しやすい。 ブログだと面白い優しい人、話したら引き出しの多くて、安心感のある人。 あと、真面目。 「ヤスノナツミの印象や人柄って、どんな感じ?」 今までセッションや講座を受けに来てくれた人が、こんな... 2024.04.26 素敵な人を紹介します
子育て なんでも食べる子になって欲しい!と思ったら。絶対やってはいけない「食べ終えるまで…」っていうヤツ。 「給食を食べ終わるまで、掃除時間中も座って食べさせられた」 「残ったピーマンを食べ終えるまで、遊ばせてもらえなかった」 個人的には、文を眺めるだけでも悲しい気持ちになっちゃうのですが… ひと昔まえの給食って、「全部食べなきゃダメ!」って指導... 2024.04.25 子育て教育食育
食育 【食わず嫌い。楽しく幅を 広げてあげたいね。キャンプで母ちゃんが反省したこと】 友人夫婦が誘ってくれたキャンプで、すごくリフレッシュできた話を書きました。 振り返ると、キャンプへいくのに水以外の食料を持っていかなかった私は、 本当に考えなしだな…って思うのですが(お菓子は持って来てねと書いてあったから、愚直にそれだけ持... 2024.04.24 食育
子育て ワンオペは、「やれて当たり前」じゃないのですよ。友人家族とのキャンプが幸せすぎて、そう感じた話。 人は本来、群れで子育てをする生き物だそうです。 狩りをしながら生活していた、遠い昔の時代へ目をやると、 男たちが外へ獲物を探しに行っている間、 女性たちは内で、それぞれの子どもたちを、皆で世話しながら暮らしていたそう。 また、他の哺乳類が、... 2024.04.22 子育て
子育て 自分のペースでキャンプを「したい」私。だからテントの張り方を教わりました! キャンプを「したい」。 茨城へ越して来てから、ずっと思っていた事でした。 故郷沖縄でも、キャンプをしたことはありました。 でもそれは、大学時代の話。 先輩がテント張りから食事の用意まで、全てやってくれて、後輩の私は「ありがとうございます!」... 2024.04.21 子育て
教育 遅刻は悪なのか。子どもたちに伝えた「練習だから、できない時があってもいいんだよ」 私は沖縄産まれ、沖縄育ち。 ずーっと沖縄で、学校の先生をしていました。 …ウチナーンチュ(沖縄の人)は時間を守らないって、よく言うじゃないですか。 いつだって遅れてくるわけじゃ、ないんですよ。 仕事には一応、決まった時間に来てますよ。 ただ... 2024.04.18 教育
子育て 子どものタイプ別、出し切り方のパターン(抜群に上手いのはΩちゃんです) やり切ること、出し切ることは大事。 幼児期は特に。 こんな音声配信を見つけました。 わが家の長男が水戸に引っ越して来た後、お世話になっていたようちえんの 園長さんの配信です。 やり切ること、を園長先生はとても大切にされていました。 感情もも... 2024.04.16 子育て教育