先生の働き方

「どうして?」ではなく「どうしたらいい?」で、一緒に未来を考えよう

どうして…と原因ばかりを過去に探していた脳が、 どうしたら、に変えることで未来へフォーカスするようになるのです。
先生の働き方

やらないことを決めよう。手放すと得られる「時間」と「余裕」

子どもたちがより良く、成長していけるように。 何より先生自身が、本当にエネルギーを注ぎたい仕事をがんばれるように。 ぜひ、手放す勇気、やめる選択をしてみてください。
先生の働き方

それは何のため?理由が分からない決まりの意味を問える先生(大人)でいたい

学校は社会の縮図です。自分で考える子どもたちに育って欲しいと期待している大人たちも、考えて行動したいですね。
子育て

「いつも自分のことしか考えてないんだから!」怒りの奥に見える、ホントの思いとは?

ぜひ自分が怒りっぽくなっている時、「ああ、私は怒っているな。」と気づいて欲しいです。 そして、その怒りがどこから来ているのか。その怒りが本当はどんな気持ちから来ているのか。 眺めていただきたいです。
教育

楽しい時は、一緒に楽しんでください。

思い出すたび、胸が締め付けられる出来事です。 彼女の一言のおかげで、とても大切なことに気づかされました。
先生の働き方

感謝・ねぎらいがキーワード!愛されながら働けるようになるコツ

ありがとうと感謝する。 その人の頑張りをねぎらう。 ちょっとした事ですが、それは愛され力に繋がっていくんじゃないかな。 今の私はできているだろうかと、自戒も込めて、書いています。
教育

お母さんで先生のあなたに伝えたい「助けてもらう」ことの大切さ

時短術、仕事の効率化、大事です!が、ここでお伝えすることは、それではありません。なんでも一人でやろうとしなくていいんだよ。という趣旨のお話です。
教育

忘れんぼうな位がちょうどいい。人の手を借りることで体験した3つのメリット

あなたの得意なことは何でしょうか。逆に、苦手なことは何でしょうか。ちなみに私の得意なことは、「ピアノやリコーダーを初見で演奏できる」「場やその人の変化を感じ取る」こと苦手なことは「字を丁寧に書く」「何かを覚えておく」ことです。 では質問をも...
教育

動画プレゼント

◇動画をブレゼントします!!◇ 家庭や、学校での子どもたちとの関わり方・3パターンについて プレゼント動画を作ってみました。 よかったらぜひ、ご視聴ください。 もし、必要なお友達がいたら なっちゃん先生のメルマガ【あなたのタネを咲かせよう】...
教育

知っていましたか?「褒める子育て」が響くのは、全体の3分の1

大切なのは、その子たちがかけられて嬉しい言葉はなんだろう、を知ること。 相手に合わせた声かけをすることで、子どもとより良く繋がることができるのです。